昨今はスマホのフリック入力の方が速いなんて人も多いと思いますが、オフィスワーカーであればキーボードを全くさわらないというわけにはいかないと思います。
事務所のキーボードはPC本体にくっついてきたものをそのまま使っているケースが大多数でしょう。ノートPCであれば、もうキーボードを外付けしてまで使うなんてことは皆無だと思います。
ハイエンドキーボードのすすめ
別記事でマウスについて語りましたが、キーボードについても例外はなく、ハイエンドな製品が存在します。そして例によってPCに付属するキーボードはローエンド中のローエンドです。
ハイエンドとローエンドの違いは何かと言うと、キーが押下されたことを検知するスイッチがどのような構造になっているかにつきます。これは大きく分類して静電容量式、メカニカル式、メンブレン式の3種類に分けられます。
このうち静電容量とメカニカルはキー1個に対して物理的に独立したスイッチが1個あり、これでどのキーが押されたかを検知しています。スイッチの数がキーと同じだけ必要になりコストがかかります。これらはハイエンドに分類されます。
一方メンブレン式のスイッチ部分はキーボードと同じサイズの1枚のラバーシートとプリント基板で構成されています。ラバーシートのキーに対応する部分だけ接点を配置してあり、キーが押されると、接点がプリント基板の回路を短絡して押されたキーを判別します。部品点数は前者に比べて圧倒的に少なくシンプルな構造なので当然、製造コストも抑えられます。
打ったときの感触を音で表現するとそれぞれ、スコン、カチッ、フニャ、ですかね。もちろん機種にもよるので絶対にこうとは言えませんが。
この中で私のお気に入りはメカニカル式のキーボードです。キーボードの最高峰は静電容量式というのが世間一般の評価のようですが、打ち心地の感じ方は人ぞれぞれで「絶対にコレ」というものはないので、私は「メカニカル最高」派に属するということです。
自分に合っているキーボードだと明らかにタイピングの速度が上がります。キーボードというインターフェイスの効率が上がるということは、すなわち脳からの出力がPCへ入力されるまでの変換損失が軽減されるということです。
Majestouch2
ということで、私が愛用しているのが、Majestouch2キーボードです。キーボードの分野ではそこそこ有名な機種だと思います。モデルはFILCKF15。こいつは2台目です。

かな表記なし、キートップ刻印なし(側面に刻印)、テンキーあり、日本語配列となっております。純正パームレスト装備。
剛性と安定性を確保するためだと思いますが、PC付属のチャチなキーボードと違い、ちょっとした凶器になるくらいズッシリ重いです。

メカニカルスイッチは俗に「青軸」と呼ばれるタイプで、カチッとハッキリとしたクリック感があり、タイピングの音はめちゃくちゃうるさいです。静かなオフィスには向かないでしょう。先代は茶軸(クリック感なし)を使っていましたが、それでもそこそこうるさかったです。メカニカルの宿命ですね。

キーの刻印は下側面にあります。かな表示は無しです。あっても見ていないので、無い方がスッキリしていて好きです。ぱっと見は無刻印キーボードに見えて中二心をくすぐりつつ、キー配置を忘れても安心です。

ブランドロゴはぶっちゃけダサいのでつけないでほしいのですが、先代は銀色ギラギラで自己主張が激しかったのが黒く目立たなくなったのは評価したいです。
純正パームレストは当たり前ですがジャストサイズで、これがあるとないとでは打ちやすさに天と地ほどの差がでますので、必須の装備と言えます。
キー配列、テンキーありなし、刻印ありなし、スイッチの種類等が異なるタイプがラインナップされているので、コレだと思うものがきっとあります。
まとめ
タイトルに偽りあり、になってしまいますが、キーボードの違いで言うほどコーディングは加速しません。
なぜなら、モダンな統合開発環境は大変優秀なので補完が効きまくり、全コードのうち実際にタイプして入力しているのは3割程度に過ぎないからです(VBAはエディタがしょっぱいのでタイプ量は多くなりますが…)。キータイプの速度はそれほど重要ではありません。
このキーボードが真価を発揮するのは、できたツール、アプリの説明書を作成したり、このような記事を書いたりしているときですね。これらはIMEによる補完が若干はありますが、基本全文字打ち込まなければならないので、タイピング速度が重要になってきます。
ちなみにIMEはATOKを使っています。文章を作成するときは変換からの辞書機能が便利すぎます。いちいちググる必要がありません。また、英語も日本語発音でカタカナを入力変換するとスペルを候補に出してくれます。変数名を決めるときに便利です。これも時短に一役買っています。↓こんな感じ。


お値段はこの機種のクラスでローエンドの10台分、さらに高級機になると20台分くらいはしますので、デモ機が置いてあるお店で実際にキータッチのフィーリングを確認してからお買い求めください。
いずれ脳-PC直結インターフェイスが開発されればキーボード、マウスはお払い箱になるのでしょう。そして究極は人間同士が攻殻機動隊の世界みたいに電脳通信チックなことができるようになればPCやスマートフォンといったデバイスすらお役御免になります。そんな時代がいつかは来るのでしょうか。
おわり。